【13】技能修了検定、仮免学科試験
こんなことがあっていいんでしょうか…
技能修了検定…合格してしまいました。しかも、70点、たぶんギリギリだったかな。何点以下が不合格とは知りません。原点方式なのはわかってます。もう、色々調べないようにしたよ。
マニュアル車のお兄ちゃんは別の車で検定。オートマ車は私と31歳の若いママさん。ママさんが最初。彼女は全く注意されず、そつなくこなしていた。
次が私。まず自分でダメだったと思ったのが、今までスピードメーターだと思っていたのが違ってたってやつ(笑)。正面にあるのがスピードメーター、左にあるものをずっと見てたよ…。教官が見るスピードメーターはデジタル方式なので、ついそっちを横目で見ちゃってました。直線コースで『ここでの法定速度は35キロだよ』というので、頑張ってアクセル踏んだけど、41キロでてましたわ…『メーターよく見なよ』と言われた…。次にダメだったのはS字カーブ。縁石に当たった…教官が『はい、直して』というのでリターンにした。だけどどっちに戻すが頭の中が白くなり…教官が手を動かして『回すんだよ、回すの!遅いんだよ、回すのが!』…と言うのを合計3回(縁石当たりが3回あったのよ)。あー、教えられてるよ私…と思いながらなんとか脱し、その後は切り抜けた。クランプ型は一発OKだった。踏切も大丈夫。自分では、方向指示だすのも、安全確認も出来たかなと思った、左右に寄せるのもまあまあうまくいった、最後に指定の場所に車を止めて、エンジン停止までやった。はぁーっとため息ついたら、『ドア開けて出るまでが試験だよ!』と。
終わってすぐに、ママさんに95点、私に70点を告げられ『二人とも合格です』。ママさんには何か一言だけ注意してた。私には、指示方向出した後の安全確認がすでに右や左に寄ってる状態だった、それじゃ意味ないよ…と。あと、やっぱりカーブが大回りになりがち。白線は踏んでなかったから何とかなった。あと色々言われたような気がするが…ちょっと思い出せない(^^;
そのまますぐに仮免学科試験。まずトイレ!
効果測定室にて15分ほど時間があるから、ちょっと教科書の見直しを…。技能3人に対して、学科に追加2人来てた。これは学科に落ちた人が再試験できてるわけね。学科を再試験だけで1700円かかるようで…。どうだろうか…よくできてる感じがするんだけど、うっかりミスが無ければ大丈夫な気がするんだけど、うぬぼれじゃないか?
結果は明日の夕方5時以降。受付に電話で聞くか、直接聞くかだそうです。明日はちょっと休む…どうか受かりますように。
もし受かったとしたら、仮免許証が交付されて技能教習に出られるのは28日からだから、それまでは学科に出まくるしかありません。受かってたら…だけどね。
今日は朝から雨で頭痛だった、やばいくらいに心臓がバクバク状態だった。何とか終わった。ギリギリでも終わった、受かった。良かった…
だけどね…ちょっと張り合いがないんですよね。
この年でなぜ免許を取る気になったのか…。パパの夏の入院で大変だったこと、次男が運転が心底嫌いで今後も乗る気がほとんどない事、パパが再発した時にあの大変な病院通いが苦痛になる…両親の高齢化、いずれ両親の足になってあげたい。そんなのいらねーよ、タクシー使った方が安心でいいと思われるでしょうけれど…。若いうちに取っておけばよかったのはわかってる、時間は戻せません。だけど、毎日このまま年取っていくのもなんだかなーと…このまま挑戦せずにいたら年老いたときにものすごく後悔するだろうと。
免許を取って、遠出しよう、旅行したい、高速に乗ってどんどんいろんなところに行きたい…そういうことは一切ありません。近場の通院、買い物などに便利に使えるようになりたい。それがメインです。
パパも次男も色々不便をかけているのはよくわかってます。何よりもマリンに寂しい思いをさせています。『がんばれ!』『しっかり!』『気を付けて』『良かったな』…何にも言ってもらえてません。はっきり言って張り合いはないです。でも、送り迎え、ご飯の事、色々協力してくれているのはよくわかってるので、今は感謝するしかありません。こうなったら、取るしかないのですよ。頑張れ、自分。
| 固定リンク
「50代で免許取得記録」カテゴリの記事
- 今年最後のトリミング~運転免許3年(2020.12.15)
- 祝(?)・初心者マーク卒業!(2018.12.15)
- 【27】自動車免許取得!(2017.12.15)
- 【26】卒業検定~自動車教習所卒業!(2017.12.14)
- 【25】18回目の路上、19回目第二技能みきわめ(2017.12.13)
コメント