【10】技能教習11回目、効果測定2回合格
今日は予約が一つも取れていなかったので、2・3・4時間目をすべてキャンセル待ちした。2・3時間目は名前が呼ばれなかったのでダメだった。その間は時間がもったいないので、効果測定室で模擬テストを受けた。なんと、今日は50点中47点で一発合格!原簿に真っ赤な合格印が押されたっ!でも、ここで合格となっても技能が全くついて行ってないので仮免テストなんぞ受けられるわけもなく…、技能が付いてくるまではいくらでも効果測定で点数を出し続けるしかありません。その後やったテストは43点で不合格。なにくそと思ってもう一度やったら、ギリギリ45点で合格だった。まだまだ、やるぞ。
4時間目で技能が受けられるかどうか1階で待機していたら、受付で呼ばれた。昨日の2度目の教官が『今日は午前だけのキャンセル待ち?午後は無理?うちは遠いの?』と。さすがに疲れてきたので、今日は午前で終わりたいのと、車で自宅まで30分くらいと伝えた。そしたら、『〇〇さんはあまり間をあけたくないからね』と、4時間目に入れてくれた!
そして、今日の教官は今まで2回学科で教えてくれた先生で、この人が技能の教官だったら嫌だなーという感じの人だった…。だけど、実際乗り込んでやってみたら、気さくだけどきっちり教えてくれる教官だった。ユニークさもあり…教習所内の外周をのろのろと、ほぼ徐行くらいの速さで数周回ってたら、
『〇〇さん、旦那さん大好き』
『はぁ』
『旦那さん、どう?好きでしょ?』
『まぁ、好きですねぇ~…』
『じゃあさ、あのカーブのあたりに旦那さんがいると思ってさ、思いっきり大好きだーってアクセル踏んでみて!』
『えーっ』
『ほら、踏んで踏んで!こっちにもブレーキあるから大丈夫!とばして!』
…と、初めて38キロ出したわ。あと、ブレーキペダルはかかとを付けてちゃいけないとか。私は思いっきりかかとつけてたわ。かかとを付けてた状態でのブレーキの利き方と、かかとを付けないで、足の裏全体で踏み込んだ形でのブレーキの利き方の違いを、この『大好きな旦那さんがいるところに向かってアクセル思いっきり踏んで』方法でやりましたさ(爆)
この教官はよくできるとパチパチ手をたたいて褒めちぎる、肘で私の二の腕をグリグリしながら『このっ、うまくできてるじゃん!』と褒めちぎる。
『先生、調子に乗るタイプなのであんまり褒めないでください』と言うくらい。
『俺はよくできたのは思いっきり褒めるよ、ダメな時は思いっきり注意するよ!』と。
ハンドルさばきもあんまりうまくいかないと伝えたら、右折の時に右手を膝に乗せろと言われ、左手だけでハンドルを切ってごらんと。左折の時はその逆で。『基本的にハンドルって押し回しなんだよ』と、今までの教官からは一言も出ないのを聞いた。それでちょっと気が楽になった。ハンドルさばき、特に目一杯回した後に戻す時に変な感じになるけれど、特に注意はされないので気にしなくても…いいのかな。
そうこうしているうちに、交差点から左折する時の方法とか、壁に見立てた樹木からバイクや車が出てこないか、少し前進しながらハンドルも前もって左側に切り出しながら右をよく見て速やかに出るとか…。どうしてもハンドルを早く回す癖があるので、S字カーブとクランプ型コーナーを中心にやりだして、どこに縁石の角が来るか見極めてハンドルを回すかを何度もやった。
今日で11回の技能が終わった。本来だったらあと1回なんだよね。だけど、一度復習で追加になっている。『どうする?、次の時間は進める?』と聞かれたので、『安心パック入ってるので、いくらでも追加してやりたいです』と言った。これにて次の11時間目も復習が決定(笑)。
今度は調整カードというのを渡された。たぶん順調に進めてませんから、この生徒には調整が必要ですよというお知らせのカードなのかもしれない。受付で提示してねと渡された。
『悪くはないよ、よちよち歩きでも上手くなってるし、ゆっくりならちゃんとできてるから。だけど、自分で自分の感覚がまだわかってない感じだよね』とのこと。おっしゃるとーりです…
間をあけたくないと教官に言われたけど、やっぱり疲れてます…。明日はパパがいないし、送迎バスもお休みなので思い切ってお休みします。日曜日じゃキャンセル待ちもきついでしょう。その後月曜日は定休日なので、二日間たっぷり休みます。火曜日の技能…感覚もどるかな?お留守番続きで超甘えたになってるお嬢とも、二日間べったりしておこう。
| 固定リンク | 1
「50代で免許取得記録」カテゴリの記事
- 免許4年~消えたゴールド~最近見てるのは…(2021.12.18)
- 今年最後のトリミング~運転免許3年(2020.12.15)
- 祝(?)・初心者マーク卒業!(2018.12.15)
- 【27】自動車免許取得!(2017.12.15)
- 【26】卒業検定~自動車教習所卒業!(2017.12.14)
コメント