大活躍のネットと結束バンド
時々、【部屋の中にワイヤーネットがたくさんありますね】というような拍手コメントを頂きます。最近、どこで購入しているのか、どんな工夫をして使っているのかなどの具体的な質問がありましたので、ちょっと詳しく触れてみたいと思います。
私が一番良く使うのは、ダイソーの商品で、本体価格200円(税込210円)のワイヤーネットの№28です。実は今日も息子の運転で行ってもらい購入してきました。ほかには同じくダイソーで購入したワイヤーネットで№は不明ですが、小さめのものをいくつか使っています。小さめの物は全て本体価格が100円(税込105円)です。
あと、使うのは結束バンドです。結束バンドはダイソーで買ったものではなくて、ホームセンターでまとめ買いしてあるものです。息子たちが幼稚園の頃、内職で結束バンドを使っていたのでその便利さにほれ込んで、いろんなことに利用しています。
ここから先は画像が多いです。ばっちぃお部屋で恥ずかしいのですが、恥を忍んで公開です。
↑これはワイヤーネットではじめて作ったワンコ用のケージもどきです(笑)。両脇のワイヤーネットはダイソーさんのではなくて、近所のホームセンターで購入したもの。ダイソーさんで売ってると知らなかったので…高い買い物でしたわ…。天井や背面などの部分はダイソーさんのものです。
↑チコがテーブルの下に迷い込まないように、ベンチタイプの椅子の脚の隙間などから紐を通して、ワイヤーネットと繋いで隙間を塞ぎました。家具を傷つけたくないので紐にしました。
↑窓から庭に転げ落ちるのを防止するためと、家具の下に入り込むのを防止するために、結束バンドで繋げてあります。老犬は部屋の隅に行き着いて、そこで寝ちゃうことがあるので、クッションなどを置いてあります。
↑これは窓からの出入りのために通れるようにしないといけないので…散々工夫してみましたら、こんな感じで最近落ち着きました。こうしておかないと、この隙間からチコが入り込んで、窓とワイヤーネットの間に挟まったり、窓が開いてれば庭に転げ落ちることになるので、用事が済んだらこうして繋げちゃいます。面倒ですが、骨折させたら大変ですから…面倒なことは、ちょっと人間のほうが我慢すればいい事なので。
↑居間から和室に入って欲しくない時(アイロンかけてたり、洗濯物をたたんでる時、布団を敷いてあるとき)、こうしてワイヤーネットを活用してます。戸の間に挟んだりして、倒れないようにしてあります。
↑和室…ワイヤーネットは白で統一したいんですけど、品切れで致し方なく黒のサイズ違いのを買ったこともありました。まあ、ここまで入って見るお客さんはいないからいいか…
障子にぶつかって、障子紙保護にしてます。紐で括っているのはバスマットを切ったものです。チコは目が見えないので、ずんずん歩いてゴチ~ンとぶつかります。時々鼻血を出すし、障子紙が破れます。そのため、ぶつかっても痛くない、安く購入できるバスマットをはさみで適当な大きさに切って利用してます。
↑テレビ台の脇に入り込んで大鳴きしてたことがありました。とにかく痴呆老犬は先に進むのみ。後退はほとんどありません。どんな隙間でも、先に進もうとするので、とんでもないことになるのですよ…
↑和室のマルの祭壇周りはコの字型に結束バンドで繋げて、チコのいたずら防止をしてます。時々横から首を伸ばしてミニのおりんを銜えてるときがあります。お菓子が置いてありますからね、においに誘われるんでしょうか。
※6月30日はマルの6回目の月命日でした…早いものですね…
↑これは廊下の隙間に回収に出すためのダンボールや資源紙などを突っ込んでる場所への進入防止とコンセントをかじらないようにするためです。市販のアイリスオーヤマ システムペットフェンスという商品にワイヤーネットを結束バンドで括りつけて、コンセントまで保護できるようにしてます。
↑ソファーの背もたれの裏に入り込み防止。ソファの手すり側から差し込めたので、紐で縛り付けてあります。チコの狭いところに入り込むのはここから始まりました。奥のほうまで入り込み、ウォンウォン鳴いてました。
↑最後に…台所方面へ行かせないために、ソファーとベンチタイプの椅子のところに置いたアイリスオーヤマ システムペットフェンスです。やはり顔をぶつけるので、バスマットを紐でつけています。
こんな感じで、全くお客様をお通しできない部屋の状態となっております(笑)。色々売ってますが、お安く済むなら大助かりのダイソーさんと結束バンド。重宝しています。見た目は良くないですが、安全重視です。
ひとつ気をつけないといけないことは、市販のペットフェンスは大股で跨がないといけません。これで何度脚を引っ掛けて危ない目にあったか…。一度、チコのご飯をお盆に載せたまま跨いだら、跨ぎきれずに脚を引っ掛け、ドッグフードをばら撒いたことがありました。まだカリカリタイプのだったから汚れずにすみましたが…。自分も大怪我をしないように気をつけないといけないですね。
| 固定リンク
「愛犬ネタ2010年」カテゴリの記事
- あれから一年…(2010.12.30)
- 見習いたい、そのど根性(2010.12.27)
- ゴソゴソ、うろうろ…(2010.12.14)
- スーパー・ウルトラ婆やの復活(2010.12.07)
- バスマット活用!(2010.11.29)
「老犬介護」カテゴリの記事
- お弁当・トリミング・まだまだだと思いたいこと(2020.04.14)
- トリミング~これからのために(2020.03.19)
- チコの命日(5回め)~ぶーたれてます(2016.09.27)
- チコの命日(4回目)~新しいソファ(2015.09.27)
- チコ婆やの命日(3回目)(2014.09.27)
コメント
こんにちは。お久しぶりです。
チコちゃんのために愛情あふれる結束バンド技、感心しました。
わたしの家ではわんこが入れる部屋が限定されているので、台所の手前にペットゲート、ドアの前に子どもが小さいころ使っていたストーブの周りに置いていた枠(?)を置いています。
結束バンドは使っていないのですが、倒れないようにどんなふうにしようか日々悩んでいます。
最近はエアコンを使うのでドアを閉めてしまえばいいのですが。
確かにまたぐのは危ないですよね。けがのないようにきをつけてくださいね。
投稿: ちゃびまま | 2010年7月 4日 (日) 09時17分
★ちゃびままさん
こんにちは~
結束バンドは今ではなくてはならない便利アイテムになってしまいました。サイズが色々あるので、細いのから太くて長いのまで大活躍してます(笑)
チコは年寄りで目が見えないからあの程度でいいかもしれないですけど、まだ若くてはつらつとしたワンコだったら100均のネットくらいじゃ駄目かもしれないです。
ちゃびままさん宅は元気なワンコが2匹ですものね(^.^)
危険が無いように考えてあげないといけないですよね。
>けがのないようにきをつけてくださいね
ありがとうございます。昨日も派手に引っ掛けて危なかったです。何かまた対策を考えなくては…
投稿: ともちん | 2010年7月 5日 (月) 14時40分